社長ブログ

2015年01月11日
国民的行事どんど焼き 消防警備

インターネット検索によると・・・

日本国内のどんど焼きは全国で共通して、地域の住民が青竹、藁、檜の枝などで作ったお小屋(調査結果ではドンドヤ、オカリヤとも)、やぐらを燃やして、その火で門松や注連飾りなどの正月飾り、また古神札や前年に飾った「だるま」などを焚きあげ、歳神様を送る「正月の送り火行事」として、集落を単位として行われています。
参加者は燃え盛る火を「神火」として、その1年の農作物の豊作や漁業の大漁、商売繁盛、家族の1年の健康、家内安全を願い、年初の「予祝」「厄払い」「子宝授け・子孫繁栄」などの祈りが全国でほぼ共通して行われています。
地域の集落の近年の民俗学の研究によりますと、毎年家を訪ねてくる歳神とは先祖の霊が昇華したものであり、子孫の繁栄を見守りにやってくるとされます。つまり、どんど焼きでは、今を生きる住民が祖霊をお正月料理でおもてなしして、この1年の集落の豊作、安心安全、子どもの健全育成を加護してくれるよう祈る意味が込められていると考えられます。

・・・とありました。
私はてっきり福岡の風習としか思っておらず、国民的な行事とはつゆ知らず。

歴史や文化を知らないと、強く感じた場面でした。
しかし、現場を仕切っていた地域の方々がいらっしゃって、初めて成り立ちます。

皆様に感謝です。